完成:アフガン編みのダーツ入りセットアップ - 2016.03.31 Thu
またご無沙汰しているうちに、3月も終わりですね。
今年は花粉が多いらしく、昨年治ったかと思った花粉症は
以前より緩和されているものの、今ピーク!!辛さMAX!!であります。ハァ。。
2012年秋に当時の現行システムから新システムに移行が発表された
ヴォーグの手編み学習システムですが
途中で新システムに移ると、色々な点で時間や費用のロスが生じる為
移行期限までに、旧システムでやり抜こうと決めて3年半。
漸く「手編み講師(新・手編み指導員)」までの課題が終了しました。

一応卒業作品ということでアフガン編みのダーツの技法を盛り込んだ
セットアップ的なものというのがお題。
アンダーバストで切り替えの上半身がアフガン編みの鹿の子でダーツ入り。
ボレロもアフガン編みのネットのような模様で2色引き揃えで編みました。
アフガン編みは楽しいけれど、脇とじや肩はぎが難しく苦心しました。

ワンピースのセットアップなど普段全く着ないので
ボレロの編み地のニュアンスとコンサバなプリーツ襞のワンピースの相性が全然×で
もうこれは別々に着るしかないと半ば諦めましたが
ボレロに縁を付けたら少しコンサバ寄り?!になったかなぁと。
乗りかかった船なので、4月から准師範コースに進みます。
(そして編みたい・着たいものと課題の乖離はますます深まるばかりなのです)
今年は花粉が多いらしく、昨年治ったかと思った花粉症は
以前より緩和されているものの、今ピーク!!辛さMAX!!であります。ハァ。。
2012年秋に当時の現行システムから新システムに移行が発表された
ヴォーグの手編み学習システムですが
途中で新システムに移ると、色々な点で時間や費用のロスが生じる為
移行期限までに、旧システムでやり抜こうと決めて3年半。
漸く「手編み講師(新・手編み指導員)」までの課題が終了しました。

一応卒業作品ということでアフガン編みのダーツの技法を盛り込んだ
セットアップ的なものというのがお題。
アンダーバストで切り替えの上半身がアフガン編みの鹿の子でダーツ入り。
ボレロもアフガン編みのネットのような模様で2色引き揃えで編みました。
アフガン編みは楽しいけれど、脇とじや肩はぎが難しく苦心しました。

ワンピースのセットアップなど普段全く着ないので
ボレロの編み地のニュアンスとコンサバなプリーツ襞のワンピースの相性が全然×で
もうこれは別々に着るしかないと半ば諦めましたが
ボレロに縁を付けたら少しコンサバ寄り?!になったかなぁと。
乗りかかった船なので、4月から准師範コースに進みます。
(そして編みたい・着たいものと課題の乖離はますます深まるばかりなのです)
スポンサーサイト
完成:Skew - 2016.01.24 Sun
暖冬でもさすがに最近は真冬の寒さが続いていますね。
新しい暖かいセーターが欲しいなと思いつつ、
ちょこちょこ小物編んでます。
ravelryで踵部分に一目惚れしたtoe-up socks「Skew」
knitty2009掲載のフリーパターンでした。
「この踵の渦巻きはどうやって編んでいるの???」

Judy’s Magic Cast Onでつま先から編み始め。
端で規則的に増目、減目を繰り返して斜めに編み進み。
(「Skew 」は”斜め”って意味でした)
足の長さよりマイナス5cmのところまで編んだら
増目で逆三角形に踵の内側を増やして行き、
(まずい、、ここの増し目で段染めの一周が丁度毎段同じ間隔に合ってしまい=縞模様にならない)
まずいなぁ…と思いながら編み進むうちに、
「え?!こんな方法はじめてっ!!」
踵部分をメリヤス接ぎするという驚きの方法であっけなくくねっとした踵の模様ができてしまったのでした!

画像では上手く説明できませんが…↑
踵をメリヤス接ぎしてすぐの状態。↓

最初に左足を編んで、次右足はちゃんと鏡に映ったように対称になるんです♪
knittyの編み図の写真のように、1段ごとの縞模様にするには
もっと段染めのピッチの短い ソックヤーンで編むのがいいのかなぁ。
最初の作り目、踵のメリヤス接ぎと、増減目のマーカーの位置、最後の引き返し編みさえクリアすれば
ぐるぐる楽しく編めるフリーパターンだと思いました。
あ、あとパターンのまま編むと足の形はエジプト型になりますよ~^^
ギリシャ型にアレンジして、染めピッチの短い糸でもう一枚編みたいです。


新しい暖かいセーターが欲しいなと思いつつ、
ちょこちょこ小物編んでます。
ravelryで踵部分に一目惚れしたtoe-up socks「Skew」
knitty2009掲載のフリーパターンでした。
「この踵の渦巻きはどうやって編んでいるの???」

Judy’s Magic Cast Onでつま先から編み始め。
端で規則的に増目、減目を繰り返して斜めに編み進み。
(「Skew 」は”斜め”って意味でした)
足の長さよりマイナス5cmのところまで編んだら
増目で逆三角形に踵の内側を増やして行き、
(まずい、、ここの増し目で段染めの一周が丁度毎段同じ間隔に合ってしまい=縞模様にならない)
まずいなぁ…と思いながら編み進むうちに、
「え?!こんな方法はじめてっ!!」
踵部分をメリヤス接ぎするという驚きの方法であっけなくくねっとした踵の模様ができてしまったのでした!

画像では上手く説明できませんが…↑
踵をメリヤス接ぎしてすぐの状態。↓

最初に左足を編んで、次右足はちゃんと鏡に映ったように対称になるんです♪
knittyの編み図の写真のように、1段ごとの縞模様にするには
もっと段染めのピッチの短い ソックヤーンで編むのがいいのかなぁ。
最初の作り目、踵のメリヤス接ぎと、増減目のマーカーの位置、最後の引き返し編みさえクリアすれば
ぐるぐる楽しく編めるフリーパターンだと思いました。
あ、あとパターンのまま編むと足の形はエジプト型になりますよ~^^
ギリシャ型にアレンジして、染めピッチの短い糸でもう一枚編みたいです。


新年 - 2016.01.03 Sun
大晦日… - 2015.12.31 Thu
(編物ブログにときどき登場させるロビンですが
朝一で処置してもらい、無事年越しできそうです。 ホッ)
年末に【THE KINFOLK HOME】~スローリビングのためのインテリア~
を読み始めました。

スローリビングとは
私たちそれぞれにとって喜びと意味のある時間を取り戻すことを目指す
ライフスタイルだそうです。
KINFOLK HOMEに紹介されているインテリアもその写真も
それはそれは美しく魅力的で。
紹介されている暮らしはどんなだろうと想像しながら読んでいます。
そして私はこの雑誌の(HOMEは別冊のハードカバー)印刷のインクの臭いがとても好きです。
今更かもしれないけれど
もう少しスローライフについて知りたくて
【スローライフのために「しないこと」】も読んでいます。
最近ゆっくり本を読んでいなかったなぁ。
なかなか現実は気忙しく、思ったようにはいかないのですが、
今やっている染め、紡ぎ、編みの手仕事は
スローライフに調和した一部のように淡々と続けていけるようになりたい…
このお正月休みは、
身近なところからしないことリストをつくってみようかなぁ。
えーと、まずは 今年の大晦日は紅白を見ない から 笑
朝一で処置してもらい、無事年越しできそうです。 ホッ)
年末に【THE KINFOLK HOME】~スローリビングのためのインテリア~
を読み始めました。

スローリビングとは
私たちそれぞれにとって喜びと意味のある時間を取り戻すことを目指す
ライフスタイルだそうです。
KINFOLK HOMEに紹介されているインテリアもその写真も
それはそれは美しく魅力的で。
紹介されている暮らしはどんなだろうと想像しながら読んでいます。
そして私はこの雑誌の(HOMEは別冊のハードカバー)印刷のインクの臭いがとても好きです。
今更かもしれないけれど
もう少しスローライフについて知りたくて
【スローライフのために「しないこと」】も読んでいます。
最近ゆっくり本を読んでいなかったなぁ。
なかなか現実は気忙しく、思ったようにはいかないのですが、
今やっている染め、紡ぎ、編みの手仕事は
スローライフに調和した一部のように淡々と続けていけるようになりたい…
このお正月休みは、
身近なところからしないことリストをつくってみようかなぁ。
えーと、まずは 今年の大晦日は紅白を見ない から 笑
今年を振り返って - 2015.12.30 Wed
いよいよ今年も残すところあと1日。
日中は掃除というよりも、その前の片づけに追われてます^^;
未年の2015年は2月京都のヒツジパレット・マルシェ見学に始まり
編み仲間と月1ペースの編みサークルでワイワイガヤガヤと。
草木染めの工房へ通いながら、またそれとは別に仲間と染め実習を楽しみ。
5月から、来年春スタートの手編み准師範講座受講準備の為、編物教室を転校。
9月のTokyo Spinning Party にお手伝いで参加し
その流れで初めてのワークショップの講師を務めさせていただくことに。
そして12月のall about the wool Ⅹに④回目の参加。
年末まで課題のアフガン編みのダーツ入りウェアに悪戦苦闘中~。フゥ~~

ひっそり掲げた今年の目標***
・手紡ぎ糸で何かオリジナルなウェアをつくろう。
→ロムニーのセーターをつくった。(↑上の画像)
・羊毛を染めて糸を紡ごう。
→いろいろ染めた&少々紡いだ。
・市販の糸、手紡ぎの糸、いろいろな糸でいろいろな編み地を試そう。
(糸を生かすとはどうゆーことかってことを感じる)
→いろいろとは言えないけれど、カシミア(市販)とロムニー(手紡ぎ)には取り組めたかなぁ。
***
あと今年は、11歳になったロビンに だんだん不調が出てきましたねぇ…
(夕方から急に体調悪化し、大晦日 朝から病院へ連れていきます 涙)

来年は何をしようかなー。
部屋の整理をしながらもう少し考えようと思います。
みなさまいろいろ本当にお世話になりました。
どうぞよいお年を!!!
日中は掃除というよりも、その前の片づけに追われてます^^;
未年の2015年は2月京都のヒツジパレット・マルシェ見学に始まり
編み仲間と月1ペースの編みサークルでワイワイガヤガヤと。
草木染めの工房へ通いながら、またそれとは別に仲間と染め実習を楽しみ。
5月から、来年春スタートの手編み准師範講座受講準備の為、編物教室を転校。
9月のTokyo Spinning Party にお手伝いで参加し
その流れで初めてのワークショップの講師を務めさせていただくことに。
そして12月のall about the wool Ⅹに④回目の参加。
年末まで課題のアフガン編みのダーツ入りウェアに悪戦苦闘中~。フゥ~~

ひっそり掲げた今年の目標***
・手紡ぎ糸で何かオリジナルなウェアをつくろう。
→ロムニーのセーターをつくった。(↑上の画像)
・羊毛を染めて糸を紡ごう。
→いろいろ染めた&少々紡いだ。
・市販の糸、手紡ぎの糸、いろいろな糸でいろいろな編み地を試そう。
(糸を生かすとはどうゆーことかってことを感じる)
→いろいろとは言えないけれど、カシミア(市販)とロムニー(手紡ぎ)には取り組めたかなぁ。
***
あと今年は、11歳になったロビンに だんだん不調が出てきましたねぇ…
(夕方から急に体調悪化し、大晦日 朝から病院へ連れていきます 涙)

来年は何をしようかなー。
部屋の整理をしながらもう少し考えようと思います。
みなさまいろいろ本当にお世話になりました。
どうぞよいお年を!!!